この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
タイムには、抗菌、防腐作用があるとされています。
風邪の引き始めで、のどが気になる時は、タイムを煮出した液でうがいしてみましょう。
タイム
料理用ハーブとして利用範囲の広いタイムですが、昔からその抗菌作用から、呼吸器、消化器系などに良い働きをするといわれています。
また、風邪などで鼻がつまりぎみの時は、ローズマリーの香りを嗅ぐと不思議と鼻づまりが解消したりします。
タイムの小枝は、魚や肉の煮込み料理に使うブーケガルニ(香草の束)に使います。
臭い消しや風味づけのスパイスとして欠かせない存在なんですね♪
タイムは、ガーリック、タマネギ、赤ワインなどとの相性がよいといわれています。
タイムの花
学名 | Thymus vulgaris |
---|---|
英名 | Thyme |
別名・和名 | コモンタイム、ガーデンタイム、タチジャコウソウ |
原産地 | 地中海沿岸 |
分類 | シソ科 / 木本 |
大きさ | 20cm~30m |
種まき・植え付け | 3~6月、9~10月 |
開花時期 | 5~8月 |
収穫時期 | 3~12月 |
日当たり・耐寒性 | 日当たりをこのむ / 耐寒性あり |
利用部位 | 花、葉 |
利用方法 | ハーブティー、料理、ヘルスケア、クラフト、染色、園芸 |
花言葉 | 活気、勇気ある行動、活発 |
Thyme