この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
リンデンには「ボダイジュ」という別名がありますが、お釈迦様が悟りを開いたとされている「菩提樹」は、クワ科のインドボダイジュで、このリンデンとは違います。
リンデンの夏の開花時期には花の甘い香りが漂い、ミツバチがこの花を好み上質な蜂蜜が採れます。
リンデンは、睡眠作用のあるハーブとして知られていますので、ハーブピロー(安眠枕)の中に入れるハーブの一種に数えられています。
※ハーブピローとは、ハーブを詰めた枕型の小袋のことで、「ミニピロー」や「スリープバッグ」と呼ばれ、枕の下や横に置いて、安眠を助ける働きのある香り袋になります。
【眠気を誘う沈静効果のあるハーブの種類】
ホップ、ラベンダー、ミント、カモミール、セージ、タイム、ローズマリー、リンデン
「ミニピロー」で、いろいろなハーブを試してご自分の安眠につながる香りがわかったら、本格的なハーブピローとして利用する場合もあります。
ハーブピローには、いきなりハーブを詰めるのではなく、ダウンやソバガラ、ポリエステルなどと、ハーブを2対1の割合で利用しましょう。ハーブを詰める場合は、ポリエステル綿やガーゼなどでドライハーブを包んでから入れます。
リンデン
また、リンデンには神経を静める働きがあることから、不眠症や偏頭痛に良いとされ、さらに消化を助け、発汗作用もあるので、風邪の引き始めや就寝前に飲むハーブティーとしてよく利用されています。
リンデンの木の白木質の部分には、浄化作用があり、体内の老廃物の排出を助ける働きもあると言われています。
学名 | Tilia europaea |
---|---|
英名 | Linden |
別名・和名 | ライム、ボダイジュ(菩提樹) |
原産地 | ヨーロッパ |
分類 | シナノキ科 / 木本 |
大きさ | 10m~20mほど |
種まき・植え付け | 2~3月、11~12月 |
開花時期 | 6月~8月 |
収穫時期 | 6月~8月 |
日当たり・耐寒性 | 日当たりを好む / 耐寒性あり |
利用部位 | 花、葉、木部 |
利用方法 | ハーブティー、クラフト |
花言葉 | 夫婦愛 |
Linden